Doorkeeper

WCAN 2020 Frontend Special

Sat, 14 Nov 2020 13:00 - 17:00 JST
Online Link visible to participants
Register

Registration is closed

Get invited to future events

セミナーのみ Free
セミナー+懇親会 Free

Description

WCAN 2020 Frontend Special

出演

  • ともすた合同会社 / 株式会社 H2O space たにぐち まことさん
  • 株式会社サイバーエージェント 桝田 草一さん
  • 株式会社ICS 海老江 優太さん
  • 株式会社ピクセルグリッド 中村 享介さん


日時・形式

  • 日時:2020年11月14日(土)13:00-17:00(懇親会 17:00~)
  • 形式:オンライン ※リンクは参加者だけに表示されます


タイムテーブル

  • 12:30 〜 13:00 オンラインイベントへのリンクで画面共有の開始
  • 13:00 〜 13:15 オープニング
  • 13:15 〜 13:55 メインセッション1+質疑応答(30分+10分)
  • 13:55 〜 14:35 メインセッション2+質疑応答(30分+10分)
  • 14:35 〜 14:55 ライトニングトーク(LT1 ~ LT3)
  • 14:55 〜 15:10 休憩(15分)
  • 15:10 〜 15:50 メインセッション3+質疑応答(30分+10分)
  • 15:50 〜 16:30 メインセッション4+質疑応答(30分+10分)
  • 16:30 〜 17:00 エンディング&アンケート回答
  • 17:00 〜 18:00 懇親会

※接続不良などのやむを得ない状況になった際、セミナー時間が延長される可能性があります。ご了承ください。


メインセッション1「フロントエンドエンジニアのロードマップと学習法」

ウェブの技術は進化を続け、「フロントエンドエンジニア」に求められる技術や知識も非常に幅広くなりました。フロントエンドエンジニアを目指す、仕事を続けるにはどんなロードマップを描けば良いのか。その学習法を紹介します。

ともすた合同会社 / 株式会社 H2O space たにぐち まことさん

代表取締役

小学生からプログラミングに親しみ、Web制作会社 H2O spaceを起業。主に Web業界のクリエイター向けに、各種の講演や執筆を通じ、学習コンテンツを展開。
『マンガでマスター プログラミング教室(ポプラ社刊・監修)』や、『よくわかるPHPの教科書(マイナビ出版刊)』など執筆多数。
近年は、講座動画配信プラットフォーム Udemyを通じた映像講義配信なども手がける。


メインセッション2「マークアップを進化させるWAI-ARIAの基本」

ウェブ上のリッチなUIにセマンティクスを付与するために産まれたWAI-ARIA。なんとなく知ってる方も、なんとなく使ってる方も多いのではないでしょうか。このセッションではWAI-ARIAの目的や使い方、注意点など基本に立ち返って解説します。

株式会社サイバーエージェント 桝田 草一さん

メディア事業本部 技術横断室 / Developer Experts - Accessibility

製造業向け設計ソフトウェアのセールスからウェブ業界に転身し、デジパ株式会社を経て、2017年1月サイバーエージェント入社。生放送プラットフォーム「FRESH LIVE」、公営競技ネット投票サービス「WINTICKET」のウェブフロントエンド開発の後、社内外でのアクセシビリティの啓蒙・推進に従事している。WAIC(ウェブアクセシビリティ基盤委員会)作業部会2(実装)委員


メインセッション3「モダンなCSS設計 - Vue.js/React時代のCSSの書き方とこれから -」

Vue.jsやReactなどのフレームワークの普及に伴い、CSSの書き方も変化しています。このセッションでは、CSSの書き方にどのような変化が起きているのか、その変化にどう対応していくべきか。その考え方を解説します。

株式会社ICS 海老江 優太さん

インタラクションデザイナー

Webデザイナーとしてキャリアをスタート。後にエンジニアリングの世界に魅力を感じフロントエンドエンジニアへと転身。CSSを得意とし、最近ではWebサービスなどの中〜大規模案件のCSS設計を担当している。
またデザインツールにも興味があり、「AdobeXD新機能紹介動画」をほぼ毎月のアップデートに合わせて作成している。


メインセッション4「VueもReactも使わないJamstack入門」

Jamstackは特定の技術やライブラリによらないアーキテクチャですが、フレームワークの機能やReactが必要などと間違って認識してしまっている人もいるようです。このセッションではその誤解を解くとともに、Jamstackの基本と、特徴である事前のHTML生成について静的サイトジェネレーター「eleventy」を例に紹介します。

株式会社ピクセルグリッド 中村 享介さん

代表取締役/Jamstackエンジニア

2009年にJavaScriptの会社として株式会社ピクセルグリッドを設立。 多数のWebリニューアル、新規立ち上げを取り仕切った経験を持ち、情報設計、フロントエンド、クラウド活用、開発フローの効率化を得意とする。 Webをより発展させるため、新しくブラウザに実装された機能の活用事例を数多く生み出しつつ、日々、クラウドサービスを利用した効率のよい制作・開発手法の試行錯誤を続けている。 現在の興味はJamstack。


ライトニングトーク

ライトニングトークでは、1人5分間の短いプレゼンを行なっていただきます。 今回は下記の方にご登壇いただきます。

  • LT1「Adobe XD for Visual Studio Code試用レポート」武藤 桂子さん
  • LT2「CSS in JSで変わること変わらないこと」Increments株式会社 綿貫 佳祐さん
  • LT3「jQueryコードばかりだった私が Vue.js で単一ファイルコンポーネントにチャレンジした話」株式会社HAMWORKS 長谷川 広武さん


懇親会について

当日の懇親会は Ovice というWebサービスを利用します。
Oviceでは、近くにいる人の声が大きく聞こえ、話したいときに話したい人に近づいて会話することができます。

推奨環境はPCのChromeです。Ovice を使うのが初めての方は、事前に上記の画像をクリックして入室して試すこともできます。もしくは Ovice Official ガイドブック をご覧ください。


注意事項及びお願い

本イベントの参加者の皆様が心地よくセミナーを受講し、本イベントを継続して運営していくための注意事項とお願いになります。

本イベントに参加するためには、以下の注意事項に同意していただく必要があります。注意事項をよく読んで、同意のうえお申込み・ご参加ください。お申込み・ご参加頂いた場合、注意事項に同意したものとみなされます。

  • お申し込みの際にご提供いただく参加者の情報は、本イベントに関するご連絡その他本イベントを実施する目的で利用する他、プライバシーポリシーに従って適切に取り扱われます。
  • 本イベントはお申し込み制となります。本イベントに参加する権利を、第三者に譲渡することはできません。
  • 本イベントはZoomを使用して配信されます。アプリから視聴する場合、最新バージョンにアップデートの上ご参加ください。
  • Zoomをご利用いただくにあたっては、別途Zoomのサービス規約が適用されます。本イベント参加中は、Zoom 入室時に登録した名前が公開された状態となるコンテンツがございます。ご自身で責任をもって確認のうえ、ご利用ください。Zoomのご利用にあたり、発生した損害につきまして弊社は一切の責任を負いかねます。
  • 本イベントに参加いただくにあたり、通信費用は参加者ご自身の負担となります。また、参加場所につきましても、ご自身で用意いただく必要がございます。
  • 不適切な行動に対する方針に該当する行動が確認された場合は、強制退出や次回以降のイベント参加をお断りするなどの対応をさせていただきます。
  • やむを得ないと判断した場合、本イベントは内容の一部変更または中止させていただく場合がございます。
  • 本イベントの録画・録音はご遠慮ください。可能なセッションにつきましては、後日フォローアップ動画を用意する予定です。


不適切な行動に対する方針

本イベントへの参加にあたり、下記の行為が判明した場合、強制退出や次回以降のイベント参加をお断りするなどの対応をさせていただく場合があります。

  • 本イベントの運営を妨げるような行為
  • 講師や他の参加者の著作権、肖像権、その他知的財産権を侵害する行為
  • 講師や他の参加者を差別、誹謗中傷、脅迫、あるいはプライバシー、人権等を侵害する行為
  • 公序良俗に反する行為、犯罪行為、参加者様の心身に悪影響を及ぼす行為、またはそのおそれのある行為
  • Zoomのサービス規約に違反する行為
  • その他法律、法令に反する行為、またはそのおそれのある行為
  • その他弊社が不適当・不適切と判断した行為

イベントスタッフは、本イベントに関わる方々がそれぞれ良い時間を過ごしていただけるように考えています。参加者の皆様も他の方を不快にさせるような発言や行動は謹んでいただけますと幸いです。


お問い合わせ

※セミナー直前や開始後の問合せはご対応が難しい場合がございます。予めご了承ください。


協賛

2020年協賛企業

株式会社エイチーム CPI トヨタコネクティッド株式会社

株式会社アンティー・ファクトリー 株式会社イークリエイト 株式会社ローリン 一般社団法人ウェブコンサルタント協会 コンクリートファイブジャパン株式会社 株式会社WEB企画 有限会社アップルップル

協賛 募集中!


スキルアップサポート企業

社員のWCANへの参加費用を会社で負担し、参加を奨励している企業です。

スキルアップサポート企業 募集中!

About this community

WCAN

WCAN

2025年は、contents.nagoya 2025 を開催することになりました。 コンテンツ ドット ナゴヤは、「コンテンツ」をテーマに掲げ、コンテンツを作る・コンテンツを管理する・コンテンツを届けるという3つの視点から、多くのクリエイターや企業が集まり、交流し、学び合う場を提供するイベントです。 2018年と2019年に開催し、それぞれ350名の集客を達成しましたが、2020年...

Join community